ナイト
1.夜。
2.夜に屋外撮影を行なう事。
3.「ナイトシーン」の略称。
ナイトシーン(略称:ナイト
夜のシーン。
中空き(なかあき)
スケジュールの都合等で空き時間ができてしまう事。
流す(ながす)
1.放送する。[放]
2.動画を再生する。[V]
泣かせる(なかせる)
値切る事。 「泣く」は「値切られる」事を意味する。
長玉(ながだま)
望遠レンズ」の俗称。 焦点距離の長いレンズ。
長回し(ながまわし)
1カットの時間が長い事。 長い時間のカットを撮影する事。 特に何分以上といった基準があるわけではない。
中抜き(なかぬき)
編集作業において、カット内の一部を抜き取る事、或いは、中を抜いて時間を短縮する事。
なぐり[品]
「かなづち」の俗称。
(なま)
1.「生フィルム」の略称で、未使用のフィルムを指す。[品]
2.「生放送」「生番組」「生中継」の略称として使われる。[放]
3.ライトにフィルターやディフューザー等をつけずに照らす事。 「生明かり」とも言う。
4.「生音」の略称。
生音(なまおと)(略称:
スピーカーから出る音ではなく、楽器等から直接出る生の音。
生コマ(なまコマ)[放]
ライブカメラで行なわれるコマーシャルの略称。 「生CM」とも言う。
生中継(なまちゅうけい)(略称:生中)[放]
リアルタイムで番組を放送する事。
生番組(なまばんぐみ)(略称:生番)[放]
生中継で構成された番組。
なめる
被写体の手前に、人物の一部や物品の一部を画面に入れる事。 「越しショット」と同義語として使われる事もある。
ナレーション(略称:ナレ
映像を解説する声。 シナリオ上では「N」と表記する。
ナレーター(略称:ナレ
ナレーションをしゃべる人。 またはその専門職。


業界用語辞典トップへ
受講生トップページに戻る

逃げる(にげる)
1.被写体が現在の撮影位置からは撮影できない場所に移動してしまう事。
2.じゃまなもの、写したくないものが画角から外れる事。 
25時(にじゅーごじ)
日にちをまたいで作業を行なう場合、24時の次は25時、26時・・・と数える。
ニーショット
人物を写す際、膝から上の画角を言う。
ニュートラルデンシティーフィルター[品]
NDフィルター
人足(にんそく)
荷物持ちしかできない経験の浅いスタッフ。 荷物持ち専門に集めたスタッフ。


業界用語辞典トップへ
受講生トップページに戻る

抜く(ぬく)
必要と思われる物品や情景を選び撮影する事。
抜け(ぬけ)
風景の撮影で、遠景が霧やガスでどれくらい見えるかの程度。 「抜けがよい」→「遠景がよく見える」
盗む(ぬすむ)
1.撮影時において、写り込む物や人物をキャメラポジション等の都合で、不自然に見えない範囲で本来あるべき位置からずらして配置する事。
2.他人の技術やノウハウを見よう見真似で習得する事。
濡れ場(ぬれば)
男女が絡み合うシーン。


業界用語辞典トップへ
受講生トップページに戻る

ネガ切り(ネガきり)[映]
「ネガ編集」を指す。
ネガフィルム(略称:ネガ)[映]
撮影用のフィルムで、明暗と濃淡は逆に、色は補色なる。 (反対語:ポジフィルム
ネガ編集(ネガへんしゅう)(略称:ネガ編)[映]
ラッシュフィルムによる編集が確定し、その編集と全く同じにネガフィルムを切り、つなぎ合わせる事。
ネットワーク(略称:ネット)[放]
「系列局」を意味する。 キー局と地方局との系列を指す。
眠い(ねむい)
1.インパクトの無い映像や音を指す。
2.ピントの甘い映像。 軟調な映像で、それが効果的とは言えない場合。


業界用語辞典トップへ
受講生トップページに戻る

ノイズリダクション[機]
音声信号の中のノイズを減少させる装置。
乗せる(のせる)
ライトの光を意図する場所に当てる事。 又は、被写体に当っているライトの光量を少し多くする事。
伸ばす(のばす)
「時間を伸ばす」の意味。  (反対語:巻く
ノンドロップフレーム(略称:ノンドロ)[V]
実時間に合わせて間引かれた「ドロップフレーム」のタイムコードに対し、通し番号のタイムコード。 「DF」と記す。  (関連語:ドロップフレーム タイムコード
ノンモン
音の入っていない部分。
ノンリニア編集(ノンリニアへんしゅう)(略称:ノンリニア)[V・機]
ビデオ映像をハードディスクに入れ、コンピューターで編集する方法。 (関連語:リニア編集


業界用語辞典トップへ
受講生トップページに戻る

バー[V]
カラーバー」の略称。
ハイアングル
高い位置から撮影する事。(関連語:俯瞰
ハイキー
明るい部分の多い画像。 全体的に明るく感じる画像。(反対語:ローキー
ハイハット[品]
ローアングルを撮影するために、三脚の雲台だけを低い位置にセットするための器具。 「五徳」とも呼ばれる。
ハイビジョン[放・V]
「高品位テレビ」「高精細テレビ」。 「HDTV」「HD」「2K」も同義語。 画面の横縦比は16:9。
バインド線(バインドせん)[品]
ビニールコーティングが施されている針がね。 セットや物品の仮どめに使う。
バウンズ
被写体に光を直接当てるのではなく、反射させて当てる事。 「バウンス」「反射」等と言う事もある。
薄暮(はくぼ)
日が落ちて暗くなるまでの情景。
波形モニター(はけいモニター)(略称:波形)[V・機]
ビデオ信号を監視するためのオシロスコープ。
はける
被写体がフレームの外に出る事。
(はこ)
1.「箱馬」の略称。
2.撮影用の部屋やスタジオ。建物の総称として使われる場合もある。
3.「箱書き」の略称。
箱馬(はこうま)(略称:)[品]
セットを組む際に使用する決められた寸法で作られた木箱。 「箱足」「箱」とも言う。
箱書き(はこがき)
シナリオを書く前の段階でストーリーを場面ごとに並べて書いたあらすじ。 「箱割り」「箱」とも言う。
外す(はずす)
1.動き回る被写体を撮り損ねる。或いは適切な画角に入っていない様。
2.一旦編集したカットを抜く事。
3.不適切と思われるスタッフやキャストをキャンセルする。
4.「どける」「わらう」と同義語としても使われる。
バストショット(通称:バスト
人物を撮影する時のサイズ。 おおむね胸から頭が写るサイズで「BS」と記す。
86(はちろく)
8月6日、すなわち広島の原爆祈念日を指す。 この日が近づくと特別番組の取材が重なり、広島地方の機材やスタッフの調達が困難になる。 広島地方の方言。
発々(はつはつ)[機]
「発電機」の俗称。 「ゼネ」「ジェネ」「電発」等呼び方は多い。
パッキン[品]
レール式移動車を設置する際使われるくさび状の木片。 (関連語:レール
バック紙(バックし)[品]
撮影用の背景紙。
バックフォーカス
レンズ後玉からフィルム面までの距離。 3CCD式ビデオカメラの場合は間にプリズムを含むので、CCD面までの空気換算値。
「バックフォーカス調整」の略称としても使われる。  (関連語:フランジバック
バックライト
逆光。 後ろから当てる光。
バッテラ[品]
1.「バッテリーライト」の略称。
2.「バッテリー」の俗称。
鼻マイク(はなマイク)(略称:)[V・機]
ビデオカメラの上部に取り付けられたマイク。 「頭のマイク」や「カメラマイク」と言う場合もある。
パナビジョン(略称:パナ)[映・機]
パナビジョン社(米)製の映画撮影用キャメラ。 販売はされておらず、全てレンタルで運用される。
場見る(ばみる)
出演者の立ち位置やセットを置く位置に印を付ける事。 「ばびる」という方言もある。
場見り(ばみり)
出演者の対置位置やせっとを置く位置に付けられた印。 「ばびり」という方言もある。
パーフォレーション(略称:バフォ又はパーフォ
フィルムの両端、又は片端に連続的に開けられている穴。 (俗称:目)
早飯(はやめし)
1.昼食時に撮影を行なわなければならない場合に、通常の生活習慣より早めに食事をする事。
2.食事の時間が十分確保できない場合、急いで食事を済ませる事。
パラ
1.照明の光を拡散させるための「パラフィン紙」の略称。[品] (関連語:トレペ
2.一つの動作を平行して二つ以上同時に行なう。
3.フィルム映像の傷。
ばらす
1.ライトのフォーカスを調整して光の当る範囲を広げる事。
2.撤収する。 解散する。
3.組み立てていた機材を再び分解する。
4.スケジュールを撤回する。 手配していたスタッフや出演者をキャンセルする。
ハレ切り(ハレきり)
ハレーションの原因となる光が、レンズに入らないように遮光する事。
ハレーション(略称:ハレ
撮影時、光が鏡筒やレンズに乱反射し、全体に光がかぶる状態。
ハレパネ[品]
ボードに銀箔を張った小型の銀レフ。 (関連語:銀レフレフ版
ばれる
画面の中に本来写ってはいけない照明器具やケーブル等が写り込む事。
ハロゲンランプ(略称:ハロゲン)[品]
タングステンランプの一種で、電球内に微量のハロゲンを添加したもの。 映写ランプや照明器具等幅、広く使用されている。
パン
キャメラを水平方向に旋回させながら行なう撮影。 (関連語:ティルト
番審(ばんしん)[放]
局内外の構成員による放送番組審査機関。 放送法で設置が義務付けられている。
番手(ばんて)
撮影の順番。またはそれを表にしたもの。
ハンディー
キャメラを三脚に据えず、手持ち撮影を行なう事。 「ハンド」と言う事もある。 「小型キャメラ」の略称として使われる事もある。
ハンディーカメラ(略称:ハンディー)[V・機]
スタジオ用の大型カメラと区別し、ENG用のカメラを言う。 最近では肩乗せ型のENGカメラに対し、片手で持てる小型ビデオカメラを指す事もある。
ハンド
「ハンディー」と同じ意味に使われる。
バーンドア[品]
照明機具に付けられた光をカットする羽状の板。 「羽根」とも言う。
反時計(はんとけい)
撮影する物品などを、時計の針の回転とは逆の方向に少し回転させる事。(反対語:時計
番宣(ばんせん)[放]
「番組宣伝」の略称。
パンフォーカス
手前から奥までピントが合っている状態。
パン棒(パンぼう)[品]
三脚に付けられたパンやティルトの操作を行なうための操作棒。


業界用語辞典トップへ
受講生トップページに戻る

B(ビー)[品]
色温度を上げるためのブルー系のフィルターを指す。 「B3」「B5」等、フィルターの種類を示す番号を付けて呼ばれる事が多い。
引きぼけ(ひきぼけ)
ズームレンズにおいて、フランジバック調整ができていないためズームバックするとピントがぼける状態。
B級映画(ビーきゅうえいが)[映]
低予算かつスター俳優の出演しない映画。「B級作品」とも言う。
Bバージョン(ビーバージョン)
→「放送用
P(ピー)
プロデューサー」の略称。
PA(ピーエー)[機]
「Public Address」の略。 拡声器の事。 コンサートや講演会等で使われる拡声システム。
BS(ビーエス)[放]
「Broadcast Satellite」の略。 衛星放送。
BL(ビーエル)
アーノルド&リヒター社(ドイツ)製の35mmキャメラ「35BL」の略称。
光ディスク[V・品]
レーザービームを収束し、ディスク上にデータを記録したり再生するディスク。 再生専用のディスクも含まれる。DVD、Blu−ray、CDを指す。
一つ(ひとつ)
レンズの絞り「1絞り」を意味する。 例えばレンズの絞りが5.6の時、「一つ開ける」は「絞りを4にする」の意味である。 「半絞り」は「半分」と言う。
光ファイバー[放・品]
ガラス繊維製のケーブル。 光によりデジタル信号の搬送を行なう。
引き(ひき)
1.被写体とキャメラの距離を指す。 「引きがない」→「キャメラを置くスペースがない」
2.ズームレンズの一番広角側を言う場合もある。
BK(ビーケー)[放]
「NHK大阪放送局」を指す。 コールサイン「JOBK」の略称。
BGM(ビージーエム)(略称:BG
「Back Ground Music」の略。 映像に流す音楽。 「テーマ曲」とは区別される。
引っ掛ける(ひっかける)
被写体の手前に樹木や物品等の一部を入れ込む事。
ビッグ[品]
二段式の三脚の場合、高さによって大小のサイズがあるが、高い方を「ビッグ」と言う。 (反対語:ベビー
ビデオジャーナリスト
1.個人または少数のスタッフで小型ビデオカメラを持って取材するジャーナリスト。[報]
2.転じて、低予算でしかたなく小人数のスタッフで撮影を行なう様を揶揄して言う場合もある。
ピーカン
快晴。 まったく雲のない快晴の場合「どピーカン」とも呼ぶ。
ピクセル
画素を数える単位。画素そのものを指す場合もある
被写界深度(ひしゃかいしんど)
焦点深度と同義語。
ビスタビジョン(略称:ビスタ)[映]
映画の撮影・上映方式の一つ。 横縦比は1.85:1で「ビスタサイズ」と言う。
ビデオクリップ
音楽タレント等のPR用に制作される短編ビデオ。
ビデオプロジェクター(略称:プロジェクター)[V・機]
ビデオ映像をスクリーンに投影する装置。
B班(ビーはん)
主要な撮影クルーとは別の撮影班。 2台のキャメラで撮影する際や、スケジュールの都合等で1日に二つの現場で撮影しなけらばならない場合に編成される。 「別班」とも呼ばれる。 
ひも[品]
「ケーブル」の俗称。 ビデオカメラに付けたマイクケーブルやモニターケーブルを指す事が多い。
ビューファインダー(略称:ビューファー)[品]
ビデオカメラのファインダー。
描写(びょうしゃ)
インサートカット用の風景の撮影。 その場所の雰囲気を伝えるための映像。 人ごみやビルが立ち並ぶロングショットの映像等。
標準ズームレンズ(ひょうじゅんズームレンズ)(略称:標準ズーム)[V・機]
特に定義があるわけではなく、メーカーが標準仕様で推奨しているズームレンズを指す。
標準レンズ(ひょうじゅんレンズ)(略称:標準)[機]
水平画角がおおむね45度〜55度の単焦点レンズを言う。(関連語:望遠レンズ 広角レンズ
B-3マウント(びーさんマウント)
池上製の2/3インチ撮像素子ビデオカメラに採用されていたレンズマウントで、通称「池上マウント」とも呼ばれる。現在はB-4マウントが使われており、B-3マウントは使用されていない。
B-4マウント(びーよんマウント)
2/3インチ撮像素子のビデオカメラ用レンズマウント。
平台(ひらだい)[品]
セットを組む際に土台に使用する木製の平らな台。 決められたサイズで作られている。
拾う(ひろう)
描写カット等の撮影時に 良いと思ったカットを積極的に撮影する事。
火を入れる(ひをいれる)
1.ライトを点灯させる。
2.電源を入れる。
ピン
1.「ピント」の略称。
2.「ピンマイク」の略称。[機]
3.「ピンスポットライト」の略称。[機]
ピン送り(ピンおくり)
撮影中ピントを動かす事。 例えば手前の被写体から奥の被写体にピントを動かす時など。
ピンスポットライト(略称:ピンスポ又はピン)[機]
超鋭角な指向性で光を当てることのできるライト。
ピンチ[品]
金属製の洗濯ばさみ。 ライトの前に、フィルターやパラフィン紙を装着するときに使用する。
ピンマイク(略称:ピン)[機]
出演者の襟などにつける小型マイク。 服の中に付ける隠しマイクとして使用する場合もある。


業界用語辞典トップへ
受講生トップページに戻る

ファインダー[品]
撮影する画像を確認するためのキャメラの覗き窓。
V(ブイ)
.「ビデオ」の略称。[V・機]
VE(ブイイー)
「Video Engineer」の略称。 ビデオエンジニア。 ビデオ機器の調整や操作を行なう技師。
Vシネ(ブイシネ)
劇場公開用ではなく、ビデオレンタル店向けに制作する映画。
VTR(ブイティーアール)(略称:ブイ)[V・機]
「Video Tape Recorder」の略。 
フィックス
キャメラを固定して撮る事。 パンやティルトをしない撮影。
VP(ブイピー)[V]
1.「Video Package」の略語。 販売用やレンタル店用のビデオ。
2.「Video Promotion」の略語。 販促用ビデオやPRビデオを言う。  展示映像等もこれに含む。
VU計(ブイユーけい)(通称:VU)[機]
音声のレベルメーター。 「メーター」と呼ぶ場合もある。
フィラー
描写映像。 天気予報のバックの映像等に使われる、特に意味や主張を持たない映像。
フィルター[品]
1.撮影現場においては光学フィルターを指すことがほとんどである。 光の色や光量を調節するために用いられ、材質もガラス、ゼラチン、プラステート、紙等様々で、撮影用、照明用がある。
2.編集ソフトにおける画面や音声にエフェクトをかけるプログラム。
フィルム[映・品]
一般的にはプラスチックやビニール製でシート状のものを指すが、撮影現場では映画撮影用の35mmや16mm又は写真用フィルムを指す。
フィルムセメント[映・品]
映画用フィルムを編集する際、切ったフィルムを接合する時に使う溶剤。
フィルムライブラリー[映]
1.映画や映像資料を集めた映像図書館。
2.他用途に使用できる映像を集めた状態。
Vロケ(ブイロケ)[V]
ビデオでのロケ撮影。 フィルム撮影と区別するための言葉。
封切(ふうぎり)[映]
新作映画を、その地域で始めて上映する事。
フェード
「フェードイン」もしくは「フェードアウト」を指す。
フェードアウト
画面が徐々に暗くなり、暗黒になる効果。 白になる場合は「白フェードアウト」と言う。(反対語:フェードイン)
フェードイン
暗黒の画面から徐々に次の画面が現われる効果。 白から画面が現われる場合は「白フェードイン」と言う。(反対語:フェードアウト)
フォーカス
焦点。 一般的には「ピント」と呼ばれる。
フォーカスアウト
画面が徐々にピンぼけになる効果(反対語:フォーカスイン)
フォーカスイン
ピントのぼけた状態から徐々にピントが合う効果。(反対語:フォーカスアウト)
フォグ
1.霧。
2.霧のような効果を作る事。
フォロー
1.移動する被写体を、常に画角に入れながら撮影する事。(関連語:付けパン
2.失敗や不手際の穴埋めをする事。又は、その当事者をかばう事。
俯瞰(ふかん)
高い位置から見下ろす撮影。 (反対語:ローアングル)(関連語:目高
吹かれ(ふかれ)
マイクに当る風によって発生するノイズを指す。 「ウインドノイズ」とも言う。
吹き替え(ふきかえ)
例えば英語のセリフを俳優の口パクに合わせて日本語で録音し直す事。(関連語:アテレコ
副調整室(ふくちょうせいしつ)(略称:副調)[放・ス]
「サブスタ」とも呼ばれ、スタジオで収録される映像や音声を切り替えたり調整したりする機器が設置してある部屋。
ぶっつけ本番(ぶっつけほんばん)(略称:ぶっつけ
テストなしで本番を撮影する事。 テストをする状況にない時や、テストを行わない方がより効果的な映像が撮れると判断した場合に行われる。
物撮り(ぶつどり)
物品を撮影する事。
フートキャンドル
光量を測定する単位。 映画の露出計測で使われる単位。 「フィートキャンドル」とも言う。 (関連語:ルクス
フード[品]
レンズの前に取り付け、ハレーションの原因となる光がレンズに入らないようにする遮光筒。
(ふね)[品]
1.キャメラを三脚に取り付ける際の板状の保持具。「ベース」とも呼ぶ。(関連語:
2.超望遠レンズをキャメラに取り付けるためのレンズを保持するためのベース。
ブーム[品]
→「マイクブーム
ブライダル
結婚式や披露宴の記録ビデオを専門に制作する「ブライダルプロダクション」の略称。
プライムタイム[放]
18時から23時までの放送時間帯を指す。 (関連語:ゴールデンタイム
フラッグ[品]
枠に黒い布やパラフィン紙等を張った物。 遮光等の目的で照明用に使う。 通常はセンチュリースタンドに取り付けて使用する。
フラッシュカット(略称:フラッシュ
極端に短いカット。
フラット
1.照明の光を均一に当てる事。
2.段差やでこぼこのない状態。
3.録音機器において特性曲線が平坦である様。
フランジ[品]
レンズマウントの土台となる金具。
フランジバック(略称:フランジ
レンズマウントのフランジからフィルム面までの距離。 3CCD式ビデオカメラの場合は間にプリズムを含むので、CCD面までの空気換算値。 (関連語:バックフォーカス
フランジバック調整(フランジバック調整)(略称:フランジ調整又はバック調整
レンズのフランジバックを調整する事。 調整できていないとズームするとピントがぼける。
フリー
1.プロダクションに所属しないスタッフや出演者。
2.スケジュールが空いている事。
プリズム[V・品]
3CCDのビデオカメラにおいて、レンズから入った光をRGBそれぞれのCCDに分配するプリズム機構を指す。
フリッカ
画面のちらつき。
フリップ[品]
文字やグラフ、表、イラスト等を書いたボード。 ボードではなくCGで作ったものも言う。 「フィリップ」とも言う。
プリント
1.ネガから焼き付けたポジフィルム。
2.動画ファイルや音声ファイルをコピーする事。
ブリンプ[品]
1.「防音ブリンプ」の略称。 モーター音の大きな映画撮影用キャメラにかぶせる防音ケース。[映]
2.「水中ブリンプ」の略称。
フル画面(フルがめん)(略称:フル
1.画面全体の事。 (同義語:全画面
2.被写体を画面全体に写す事。
フルショット(略称:フル
人物等の被写体の全体を写す画面サイズ。 「FS」と記す。 テレビ業界では「フルフィギュア」の方がよく使われる。
フルフィギュア(略称:フル
「フルショット」と同義語。 「FF」と記す。  主にテレビ業界で使われる。
ブルー
ブルーマット(略称:ブルー
クロマキー合成を行なうために、被写体の後ろに張る青いマット。
フレア
撮影時、光がレンズや鏡筒内で乱反射して予期せぬ光が写り込む現象。
プレス
1.報道機関
2.DVD、Blu−ray、CD等、原盤から大量のコピーを作る事の総称。
プレスカード[報]
取材許可証。
フレーム
1.画面の枠。
2.ビデオにおける一齣の単位。
フレームイン
1.画面に登場人物が入って来る事。 (関連語:板付き
2.パンする事により、被写体が画面に入って来る事。
ブローアップ
1.撮影した画面の一部を拡大してそれを全画面にする事。 当然画質は悪くなる。
2. 16mmフィルムで撮影した映像を35mmフィルムに焼きつける事。[映]
フロアディレクター(略称:FD
ビデオのスタジオ収録において、撮影スタジオ内でディレクターの指示にしたがって取り仕切る役どころ。
プログラムディレクター(略称:PD
ディレクター」「監督」と同義語。 様々なパートのディレクターが存在する場合に使う。
プロダクション
制作会社。
ブロッキング
ビデオのスタジオ収録で、全体の構成をブロックに分けてリハーサルする事。(関連語:ランスルー
プロデューサー
企画の選定や主要スタッフ、キャストの選定、予算調達等、制作統括を行なう人。 プロデューサーの業務範囲は制作会社や立場によって異なるので一言では説明しにくい。 「P」とも言う。
プロット
あらすじ。 筋書き。 (関連語:シノプシス
プロローグ
物語の始まりの部分。 導入部。(反対語:エピローグ
プロンプター(略称:プロンプ)[品]
撮影中、出演者にセリフ等を示す装置、又は紙。 (同義語:カンペ
プリント
フィルムをコピーする事。 またコピーされたフィルムを指す事もある。
プレイバック(略称:プレイ
録音や録画したものを再生する事。
プレビュー
本来「事前に見る」という意味だが、プレイバックと同義語に使われる事もある。
プロジェクター[映・機]
映写機。
ふんどし[品]
録画テープや録音テープのケースに、収録内容を書いて巻きつける帯状のラベル。


業界用語辞典トップへ
受講生トップページに戻る

ベクトルスコープ(略称:ベクトル)[V・機]
ビデオ映像の色信号を、彩度は振幅で、色相は位相で示す表示装置
ベース
1.→「
2.「ベースライト」の略称。
ベースライト(略称:ベース
全体を均一に当てたライティングの基礎となる照明。
べた
1.キャメラを低い位置にセットする事。 三脚を可能な限り低い位置にセットする事。 さらに低い位置を要求する場合「べたべた」とも言う。
2.陰影がほしいのに均一にライトが当てられている様。
 べたピン
パンフォーカスの事。
別班(べっぱん)
→「B班
ヘッド[品]
1.三脚の雲台部分を指す。
2.その他、「頭」とか「上に乗せる物」「頭の部分」といった意味で使われる。
別撮り(べつどり)
今撮らずに後で撮る事。 別の場所で撮る事。
ぺデスタル(略称:ぺデ
1.キャメラのスタンドの一種で、主にスタジオで使われる。[品]
2.ビデオ信号の黒レベルを言う。
ベビー[品]
二段式の三脚の場合、高さによって大小のサイズがあるが、低い方を「ベビー」と言う。 (反対語:ビッグ
偏向フィルター(へんこうフィルター)(略称:偏向)[品]
ガラスや水面に写り込んだ光を減少させるフィルター。
編集(へんしゅう)
映像や音を目的に合わせてつなぐ作業。 映画の場合「モンタージュ」と言う言葉もよく用いられる。
ベルハウエル(略称:ベル)[映・機]
ベル・アンド・ハウエル社(米)の製造するキャメラの総称。
便利箱(べんりばこ)[品]
小物を入れたり、椅子にしたり、踏み台にしたり他用途に使用する木製の箱。


業界用語辞典トップへ
受講生トップページに戻る

望遠レンズ(ぼうえんレンズ)(略称:望遠)[機]
標準レンズより狭い画角のレンズ。 「長玉(ながだま)」と俗称で呼ばれる事が多い。(関連語:標準レンズ 広角レンズ
放送用(ほうそうよう)
放送用の規格で作られたカメラや機材を示す。 「Bバージョン」とも言う。 ビデオ機材は、「放送用」「業務用」「民生用」のグレードがある。
放送禁止用語(ほうそうきんしようご)[放]
民放連等の放送倫理基準を元に自主規制された、放送にふさわしくない用語。 「放送コード」とも言う。
棒焼き(ぼうやき)[映]
撮影されたネガフィルムから色補正をせずそのままプリントする事。 (関連語:ラッシュ
保険(ほけん)
1.これから撮影状況が良くなるか悪くなるか判断できない時、とりあえず現状で撮影する事。 後によりよい映像が撮影できればそのカットは捨てるが、そうでないときは活かされる。 「保険で撮る」と言う。
2.映像制作業務にかかわる保険。事故に対する保険や、何らかの事情により興業できなくなった場合の損害保険等がある。
ぼさ
草むら。 被写体の手前に草むらを写し込む時に「ぼさを入れる」と言う。  観葉植物等を指す事もある。
(ほし)[放]
「通信衛星」の俗称。
ポジフィルム(略称:ポジ)[映・品]
写した画像がネガフィルムと違ってそのままの色で再現されるフィルム。 ネガからプリントしたラッシュフィルムや上映用のフィルム。 (反対語:ネガフィルム
干す(ほす)
特定の俳優やスタッフ或いはプロダクションに対し、何らかの理由により長期間又は永久に仕事を与えない事。
ポストプロダクション(略称:ポスプロ
編集スタジオ、録音スタジオ等撮影後の制作作業を行なうスタジオや会社の総称。
ホリゾント(略称:ホリ)[ス]
本来「水平線」の意味だが、スタジオ内の背面を指す。
ボールド[品]
「カチンコ」を意味するが、カット冒頭に写し込むシーンナンバーやテイクを書き込んだボードや紙を指す場合もある。 (関連語:カチンコ
ホワイトバランス(略称:ホワイト)[V]
ビデオカメラの調整の一つ。 光源の色温度に合わせてカメラの色バランスを整える調整。
ホワイトノイズ
広い範囲の周波数に分布した雑音。 「ザー」という雑音。
(ほん)
脚本」の略称。
ポン引き(ポンびき)
現在撮影している位置や角度を変えずに、そのまま後ろに移動したりズームレンズを操作して、画角の広い映像を撮影する事。(反対語:ポン寄り)
ポン寄り(ポンより)
現在撮影している位置や角度を変えずに、そのまま前に移動したりズームレンズを操作して、画角の狭い映像を撮影する事。(反対語:ポン引き)
本編(ほんぺん)[映]
「劇映画」を指す。 1960年代頃までは映画館では劇映画と共にニュース映画や短編映画が同時上映されており、それらと区別するために劇映画をこう呼ぶ。 (類似語:短編映画


業界用語辞典トップへ
受講生トップページに戻る