竿(さお)[品]
マイクブーム」の俗称。
サクラー[品]
ドイツの三脚メーカー・ザハトラー社が製造する三脚の総称。 「ザハトラー」とも呼ばれている。 (関連語:ヴィンテン
サービス
撮影用のライトを一時的に作業用ライトとして使う事。
サイレント[映]
1.「サイレントムービー」の略称。 無声映画。
2.同時録音を必要としない「サイレントシーン」の略称。
サイレントキャメラ[映・機]
モーター音が聞こえるキャメラ。 同時録音が必要でないサイレントシーンしか撮影できないためこのような名称で呼ばれる。
サウンドオンリー(略称:オンリー
撮影現場において、セリフや効果音など音のみを録音する事。 「オンリー」と略称で呼ぶ事がほとんどである。
サウンドトラック[映]
映画フィルムにおいて、音を記録した部分。
サウンドロゴ
企業やブランド、或いは番組等を象徴するために創られた短いジングル。
撮影(さつえい)
「撮影行為」以外に「キャメラマン」の意味で使われる。 「撮影は誰?」→「キャメラマンは誰?」
撮影助手(さつえいじょしゅ)(略称:助手
キャメラマンの助手。 キャメラの技術的操作を担う。 仕事の役割によって「チーフ」「セコンド」「サード」と呼ばれる。(関連語:カメアシ
サブスタジオ(略称:サブ又はサブスタ)[放・ス]
副調整室
座布団(ざぶとん)
テロップの背景マット。
(ざん)
キャメラ内のフィルムや記録メディアの残り容量。
産業映画
企業が広報や記録のために制作する映画。 ビデオの場合「VP」が一般的な呼び方になっている。
35(さんご 又は さんじゅーご)
1. 35mmの映画フィルムや、キャメラを指す。[映] (関連語:16
2. 35mmの焦点距離のレンズを指す。
残生(ざんなま)[映]
途中まで撮影して残ったフィルム。
2/3(さんぶんのに)[V]
2/3インチのCCDを指す。 放送用ビデオカメラの多くはこれを使用している。
三文字商売(さんもじしょうばい)
NHKの関連会社が、「NHK」のネームバリューを利用して有利に営業を行なう行為。


業界用語辞典トップへ
受講生トップページに戻る

地明かり(じあかり)
1.ライティングをしない現場の明かり。
2.ライティングにおけるベースになる明かりを指す場合もある。
仕上げ(しあげ)
編集やMA作業等、撮影後の作業を指す。
CATV(シーエィティーブイ)[放]
「Community Antenna Television」の略。 元々は地域共同アンテナの意味だが、ケーブルを使って送信する放送局の意味に使われる。
CS(シーエス)[放]
「Communication Satellite」の略。 「通信衛星」の事で、映像素材の送りや一般向け衛星放送に使われる。
CMバンク(シーエムバンク)[放・機]
CMの自動送出システム。
じか引き(じかびき)
タレントや出演者に対して、所属事務所を通さず直接本人と交渉を行なう事。地域によっては「路上で行う売春の交渉」の意味もある。
式典(しきてん)
地鎮祭や披露宴等の式典の撮影を指す。
シークエンス
シーンの流れ。 話の筋の流れ。
事故(じこ)[放]
「放送事故」の略称。
仕込む(しこむ)
撮影のための準備、セッティング。 「セットする」「仕掛けを作る」の意味にも使われる。
CCD(シーシーディー)[V・品]
「Charg coupled device」の略。 ビデオカメラにおける固体撮像素子。 光学画像を電気信号に変換する部品。
CG(シージー)
「Computer Graphics」の略。コンピューターによって作画された画像。
実写(じっしゃ)
CG等ではなく現実を写した映像。 画像処理されていない映像を指す場合もある。
(しず)
スタジオにおけるバトン昇降機のカウンターウエイト。 スタジオによっては「分銅(ふんどう)」とも言う。 セットや物品を仮固定するため等に使う重りとしても使われる。 (関連語:ウエイト
仕出し(しだし)
通行人等の端役だが、「エキストラ」とは区別されるチョイ役。
シナリオ
脚本。 シーンごとにト書きとセリフを書いたもの。
シナリオハンティング(略称:シナハン
シナリオを書くための取材。
シネキン
「バッテリーシネキングライト」の略称。 シールドビーム電球を用いたバッテリーライトで、主に屋外撮影に使用される。
シネマコンプレックス(略称:シネコン
一つの建物の中に複数の映画館がある施設。
シネマスコープ(通称:シネスコ)[映]
映画の撮影・上映システムの一つ。 縦横比1:2.35の画面サイズで、撮影時に横方向に光学的に1/2に圧縮した画面を、上映の際は再び元に戻す上映方法。
シノプシス
あらすじ。物語の要約。
しぶさん[V・機]
UマッチックVTRの俗称。 3/4インチテープを使用しているのでこう呼ばれる。 現在はほとんど使用されていない。
絞る(しぼる)
1.レンズの絞りを狭めて露光を少なくする。 (関連語:一つ
2.ライトのフォーカスを調整して、光の当る部分を狭める。
3.音量を下げる操作。
Cマウント(しーマウント)
16mmキャメラ用のマウントの規格。
自前(じまえ)
「自己負担」を意味する。 「衣装は自前」と言った場合「衣装は自分の手持ちの服を着てくる」という意味。
字幕(じまく)
テロップ」と同じ意味に使われることもあるが、一般的には外国語を翻訳した文字を画面に合成する場合に使われる。
下手(しもて)
撮影する側から見て左側。 キャメラに向かって立つ出演者からは右側。 スタジオではホリゾントに向かって左側。 (反対語:上手
(しゃく)
1.フィルムの長さを指す。[映]
2.転じてカットやシーンの時間を指す。
3.美術スタッフは尺貫法を用いるので、その単位として使う。
尺合わせ(しゃくあわせ)
1.編集作業において、決められた時間に長さを合わせる事。
2.音楽をシーンの長さに合わせて編集する事。
写真(しゃしん)[映]
映画関係者の間では、「写真」は「劇映画」を意味し「作品」の意味で使われる。
シャッター[機]
1.撮像素子やフィルム面に瞬間的に露光させる機構を指す
2.映画のキャメラにおいては、連続的に一齣づつ露光させる回転シャッターの機構を指す。
3.ビデオカメラにおいては、1フレームづつ電気的に露光時間を設定する機構を指す。
車両(しゃりょう)
ロケに行く際の人や機材を乗せる 「ロケ車両」の略称。
じゃりタレ(通称:じゃり
子どものタレント。
じゃり番(じゃりばん)
子ども向け番組。
ジャンプカット(通称:ジャンプ
例えば同じ構図で撮影されたインタビュー等の映像の一部を抜いた場合、人物の動きが編集点で飛んでしまう事。
18禁(じゅうはちきん)
18歳以下の年齢では見ることが禁じられた映画やビデオ、webサイト等。
16(じゅうろく)[映・機]
「16mmキャメラ」や「16mmフィルム」の略称。 「いちろく」とも呼ぶ。 (関連語:35
順光(じゅんこう)
キャメラの後ろ側に太陽がある状態。 キャメラ側から照らした照明。(反対語:逆光
順撮り(じゅんどり)
カット割の順番どおりに撮影する事。
準備稿(じゅんびこう)
1.決定稿に至る前のシナリオ。
2.第1稿を指す場合もあるし、第1稿の前の段階のシナリオを指す場合もある。 (関連語:決定稿
(しょう)
映画祭や映像祭などで授与される賞の総称。
賞狙い(しょうねらい)
映画祭などの受賞作品の傾向や審査員の顔ぶれなどを考慮し、受賞を狙って作品を制作すること。
状況音(じょうきょうおん)
撮影現場における、スタッフや関係者が発する音以外の音。
商品撮り(しょうひんどり)(略称:商品
商品を撮影する事だが、商品でなくとも物品を撮影する時は使うこともある。
焦点距離(しょうてんきょり)
レンズの焦点を結ぶ距離を言い、この数値でそのレンズの撮影画角が決定される。
焦点深度(しょうてんしんど)
ある被写体に焦点を合わせ。その前後ピントが合う範囲を言う。 「被写界深度」とも言う。
助監督(じょかんとく)(略称:助監
監督の助手。補佐。 「アシスタントディレクター」「演出助手」と同義語。
初号プリント(しょごうプリント)(略称:初号)[映]
最初に焼く上映用プリント。初号プリントを焼く際に全てのカットの色補正を行ない、以後のプリントはこのデータに基づいて自動的に色補正が行なわれる。
ショット
キャメラが回り始めて止まるまでに撮影された画面。 編集におけるイン点からアウト点まで。 「カット」と同義語。
序破急(じょはきゅう)
「序」は導入部、「破」は展開部、「急」は集結部を意味するシナリオ等の構成の型式。 舞楽から出て能やその他の芸能にも応用された定型。 (類似後:起承転結
資料(しりょう)
1.ライブラリー映像を指す。
2.書籍や写真等撮影する際、「資料撮り」と言う。
シルエット
「影」を意味する。 顔に光を当てず、黒い輪郭のまま撮影する事を「シルエットで」と言う。
(しろ)[V]
ホワイトバランスの事。 「白をとる」→「ホワイトバランスを調整する」
素人(しろうと)
→「アマチュア
白マザー[V]
テロップの入っていない編集済み完パケを言う。 外国語版を作るとき、白マザーを作っておかなければテロップの入っている場所全てを編集しなおさなければならない。 「白完パケ」とも言う。
(しん)
1.ライトが照らす中心部。
2.指向性のあるマイクを向けた中心線。
ジングル
極端に短い音楽。 場面転換のブリッジ用によく使われる。
シンクロ撮影(略称:シンクロ)[映]
撮影と同時に音声も録音する事。 映画の撮影では、キャメラと録音機をシンクロさせる必要があるためこのような名称で呼ばれる。 転じてビデオ撮影においても「同時録音の収録」意味で使われる事がある。


業界用語辞典トップへ
受講生トップページに戻る

吸い上げ(すいあげ)[V]
ノンリニア編集において、画像データをハードディスクに取り込む事。
水中ブリンプ(すいちゅうブリンプ)(略称:ブリンプ
水中撮影用の防水キャメラケース。 (関連語:ブリンプ
水平アングル(すいへいアングル)
被写体となる人物の目の高さとほぼ同じ高さのキャメラ位置から撮影する事。(同義語:目高 アイレベル
スイッチャー
1.複数のビデオキャメラの映像を切りかえる装置。 ほとんどのスイッチャーは単に画面を切りかえるだけでなく、オーバーラップやワイプ、テロップの合成等のエフェクト機能を持つ。[V・機]
2.スイッチャーを操作する人。[V]
数字(すうじ)[放]
「視聴率」の俗称。
スクーピック
キヤノン製16mmキャメラ「スクーピック」や「サウンドスクーピック」を指す。
スーパーインポーズ(略称:スーパー
画面に文字を挿入する事。
スーパー16mm(略称:スーパー16)[映]
16mmフィルムの規格の一つ。 本来音声トラックになる部分まで画面に使用し、縦横比を1:1.66にしたもの。
スクリプター
撮影現場において、撮影にかかわる様々なデータを記録する係り。
スタインベック 又は スティーンベック[映・機]
スティーンベック社(独)の編集機器の代名詞。 検尺機とビューアと音声再生装置から成る。
スタッフコーディネート(略称:コーディネート
これから制作する作品に対し、最適なスタッフを選ぶ作業。(関連語:コーディネーター
スタンド
1.「マイクスタンド」の略称。 マイクを立てて保持する器具。[品]
2.「ライトスタンド」の略称。 ライトを立てて保持する器具。[品]
3.競技場では「観客席」を意味する。
スタンドイン
構図や照明を決めるために、本来の出演者ではなく代理が同じ位置に入る事。
スタントマン(略称:スタント
危険なアクションを俳優に代わって行なう軽業師。
スタンバイ
1.「準備完了」の意味。 いつでも仕事ができる状態。
2.「待ち」と同義語に使われる事もある。
スチル 又は スチール
1.写真の事。
2.動画の一齣を静止画にする事。
ステブレ[放]
「ステーションブレーク」の略称で、番組と番組との間を意味する。 ほとんどの場合CM枠となっている。
ストップモーション(略称:ストップ
動いている映像をある場所で静止画にする事。
スプライサー[映・品]
フィルム編集において、フィルムをカットしたりつないだりする器具。
スプール
本来の意味は「巻き芯」だが、16mmフィルムにおける遮光版の付いたリールを指す。
スポット
1.被写体の一部分だけを計測する「スポット露出計」の略称。
2.「スポットCM」の略称。
3.「スポットライト」の略称。
スポットCM(スポットシーエム)(略称:スポット)[放]
番組と番組の間に流すCM。
スポットライト(略称:スポット)[機]
照らす範囲の指向性が強いライト。
スローモーション(略称:スロー
実際の動きより遅く再現される撮影方法。
ズームレンズ[機](略称:ズーム
焦点距離を可変できるレンズ。 (関連語:単玉
スモーク
撮影用の発煙筒やフォグを発生させる装置。
3CCD(スリーシーシーディー)[V・機]
3枚のCCDを持つビデオカメラ。 光の3原色(RGB)をそれぞれのCCDが受け持つ。  「3板」とも言う。 (関連語:単板


業界用語辞典トップへ
受講生トップページに戻る

整音(せいおん)
MA
セーフティーゾーン
家庭用のテレビは、通常全画面の8割程度しか写らないため、撮影の際それを考慮して確実に写る範囲をセーフティーゾーンとする。
SECAM(セカム)[放]
SDテレビ方式の一つ。フランスや東欧諸国の多くで採用されている。 他に、NTSCPAL等の方式がある。
雪州(せっしゅう)
例えば背の高さが極端に違う出演者の2ショットを撮る時、低い方の人を台の上に乗せ、高さを調節する事。 ハリウッドスターの早川雪州が外人タレントと2ショットを撮る時、よく台の上に乗った事から生れた言葉。
セット
1.撮影のために作られる構造物。
2.目的に応じて機器を組み立てたり配線したりする事。
セットアップ[V]
機器を目的に応じて使用できるように調整する事。
接写(せっしゃ)
被写体に近づいて撮影する事。
助監督(じょかんとく)(略称:助監
監督の補佐。 監督の助手。 (同義語:アシスタントディレクター)(関連語:監督
ゼラチンフィルター(通称:ゼラチン)[品]
ゼラチンを乾かして作ったフィルターで、撮影用や照明用がある。 最近はプラステート等の材質に代わってきているが通称として「ゼラチン」と呼ばれる事が多い。
全画面(ぜんがめん)(略称:全画
画面全体の事。 「フル画面」とも言う。
選曲(せんきょく)
映像作品に使用する音楽を選ぶ事。
潜像(せんぞう)[映]
フィルム撮影において、露光されて現像処理が行なわれるまでの状態を言う。
全中(ぜんちゅう)[放]
「全国中継」の略称。
センチュリースタンド(略称:センチュリー)[品]
自在アームの名称。 スタンド部と「槍」と呼ばれるアーム部をユニバーサルジョイントで接合して様々な形状にする事ができる。主に照明用に使用され、カポックを取り付けたり、光拡散用のパラフィン紙を貼ったりあらゆる事に利用できる。


業界用語辞典トップへ
受講生トップページに戻る

操演(そうえん)
炎、煙、風や水の流れなどを人為的に作り出す操作や、ワイヤーアクションの操作といった、人物の演技以外の動きの演出。
走査線(そうさせん)[V]
テレビの画面は、点を横に走査しながら順次面を作っているが、その点の走査によってできる線を言う。
素材(そざい)
編集前の画像や音声。
ソフトフォーカス
軟焦点とも言い、ピントがソフトな事。 レンズ前に紗を付けたり、専用のフィルターを付ける事によりその効果を得る事ができる。


業界用語辞典トップへ
受講生トップページに戻る

タイト
1.例えば本来の「バストショット」より、少しだけ狭い画角の映像を撮るとき、「タイトに」などと使う。 (反対語:ルーズ
2,スケジュールに余裕がない事。 その他「余裕がない」という意味で広く使われている。
台本(だいほん)(略称:
シナリオ」「脚本」と同義語。
タイミング[映]
編集されたネガフィルムから上映用プリントを作る際、1カットづつ色調の調整を行なう作業。 「タイミング」は初号プリントを作る際必要な作業で、2号プリント以降はそのデータを元に自動的に焼きつける。
ビデオにおいては「カラーグレーディング」「カラーコレクション」などの言葉が使われる。
タイムキーパー
時間を計測し、管理する係り。
タイムコード
映像の一齣一齣に入れる絶対値の番号。 通常8桁の数次で、○○時○○分○○秒○○フレーム(表示は例えば01:32:23:12)というふうに表す。 通し番号のノンドロップフレーム(ND)と実時間に合わせるドロップフレーム(DF)がある。 「アドレス」と同義語に使われる事もある。
タク送(タクそう)
終電に間に合わなかったスタッフやキャストにタクシーを手配する事。
叩く(たたく)
1.上から下方向を撮る(俯瞰)事。
2.シナリオや企画書を検討し、不具合な箇所を直す事。
3.値切る事。
立ち位置(たちいち)
出演者が立つ位置。 立たせる位置。
タッ券(タッけん)
「タクシーチケット」の俗称。 終電に間に合わなかったスタッフやキャストに支給される。
たっぱ
天井の高さ。 転じて構造物の高さや、「身長」の意味でも使われる。
殺陣(たて)
ちゃんばら等の立ちまわりの演技。 その型や演技手順。
立て込み(たてこみ)
セットを組み立てる事。
殺陣師(たてし)
殺陣の演技指導を行なう人。 殺陣の型を創作する人。
ダビング
ビデオや音を別の記録メディアにコピーする事。 「MA」の意味で使われる場合もある。
ダブる
「重なる」の意味。 「Wる」と書く事もある。
(たま)[品]
1.「レンズ」の俗称。
2.照明用の電球の俗称。
玉追い(たまおい)
野球やゴルフの打球を追う撮影を言う。
ダミー
1.編集時、映像素材がまだ撮影されていない部分に仮の映像を入れ込む事。
2.編集が終わり、録音前のテープに仮のナレーションを入れる事。 「ダミーナレーション」「ダミナレ」とも言う。
溜め(ため)
大きなアクションが始まる直前の緊迫感を出すための短い「間」。
だめ出し(だめだし)
チェックして不適切な部分を指摘する事。
タリーランプ(通称:タリー)[V・品]
撮影している事を示すランプ。 ビデオカメラの上部、後ろ、ファインダーの中に表示される。
ダーリング[品]
反射を押さえるために使用するスプレー。
たれ流し(たれながし)[放]
ローカル局やCATV局がキー局の制作した番組を、そのまま中継して放送する事。
だれる
1.撮影された映像或いは編集された映像の印象を指して「間延びする」「退屈する」の意味。
2.機器の性能が劣化した状態。
3.スタッフが疲労している様。
ターン
35mmキャメラ「ミッチェルNC」または同型式のキャメラにおいて、レンズから入った画像をファインダーに送るかフィルム面に送るかを切り替えるレバーがあるが、このレバーを回す動作を言う。
タングステン
1. 「タングステンライト」の略称。 本来はタングステン電球を使用したライトを指すが、電球の種類は他のものであっても3200K(ケルビン)の光を出す照明器具の総称として使われる。[機]
2.3200k(ケルビン)又はそれに近い色温度の光を指す。
3.「タングステンタイプフィルム」の略称。[品]
タングステンタイプ(略称:タングステン)[品]
3200k(ケルビン)の光源で標準的な発色をするように作られたカラーフィルム。(類似:デーライトタイプ
 単焦点レンズ(たんしょうてんレンズ)[機]
固定焦点のレンズ。 撮影画角を可変できないレンズ。 「単レンズ」とも言い、「単発レンズ」という方言もある。 一般的にズームレンズより解像度がよい。 (関連語:ズームレンズ) 
単玉(たんだま)[機]
単焦点レンズの俗称。
単板(たんばん)[V・機]
色の三原色(RGB)を1枚の撮像素子で受け持つビデオカメラ。 (関連語:3CCD
単品(たんぴん)
一つの物品を撮影する事。
短編映画(たんぺんえいが)(略称:短編)[映]
1.おおむね30分以内の映画。
2.産業映画やPR映画等。 (類似語:本編


業界用語辞典トップへ
受講生トップページに戻る


地域放送(ちいきほうそう)[放]
1.「CATV」を指す。
2.ローカルの放送局を指す。
3.「ローカル中継」を指す。
チェンジニア
機材の不良個所を修理するのではなく、部品を交換して「修理した」と称するエンジニアの別称。
地方(ちほう)[放]
1.「地方局」の俗称。
2.「ローカル放送」の俗称。
3.国内で、東京都以外の場所や地域。テレビ業界においては港区以外の場所や地域をさす場合もある。
チャン
「チャンネル」の略称で、音声トラックを指すときよく使う。 トラックの番号を付けて「チャン1」「チャン2」と言う。
調音(ちょうおん)
MA
著作権フリー(ちょさくけんフリー)
著作権処理を必要とせず使用できる音楽や映像。


業界用語辞典トップへ
受講生トップページに戻る

ツァイス
レンズメーカーのカール・ツァイス社(ドイツ) 又は ツァイス社製のレンズを指す。
使いまわし(つかいまわし)
他の作品で使用した映像や音源を再使用する事。 他の作品で使用したセットや小道具等を再使用する事。
付けパン(つけパン)
被写体の動きに合わせてパンする事。
2C(ツーシー)[映]
アーノル&ドリヒター社(ドイツ)製の35mmキャメラ「アリフレックス2C」の略称。
つながる
編集して不自然に感じない状態。
つなぎ
1.編集された映像の状態。
2.作業が押した時等、臨時に出される軽食。
つぶれる
暗部の階調が表現されず、真っ黒に写る事。 (関連語:とばす
つまむ
編集時にカットを短くする事。 カットやカットの一部分を抜く事。
(つめ)[品]
キャメラを三脚に取り付ける「船」と呼ばれるベース板を三脚の雲台に取りつけるための金具。 (関連語:
詰める(つめる)
1.すでに編集されたカットを短くする事。 或いはカットを抜いて、前後のカットをつなぐ事。
2.現在の画角よりタイトな画角にする事。
3.いくつかの被写体を寄せる事。
づら[品]
「かつら」の略称。
吊る(つる)
1.MA作業の際、SEや音楽を所定の位置に仕込む事。 すべての音を吊ってミキシングの作業に入る。
2.テグスやピアノ線、ワイヤーなどで操演する事。


業界用語辞典トップへ
受講生トップページに戻る

デイ
1.昼間。 
2.昼間に屋外で撮影を行なう事。
3.「デイシーン」の略。
D(ディー)
「director」の略称。 →「ディレクター
テイク(又はテーク)
一つのカットの一回分の撮影。 一回の撮影でOKが出なければ「テイク2(ツー)」の撮影を行なう。
デイシーン(略称:デイ
昼間のシーン。
TC(ティーシー)
タイムコードの事。
ディゾルブ
オーバーラップと同義語。 「ディゾルブする」を「ディゾリ」「ディゾる」などとも言う。
TD(ティーディー)
「technical director」の略称。 →「テクニカルディレクター
定番ショット(ていばんショット)(略称:定番
ニュース等でよく取り上げられる建物や風景を撮影する際、最もよく使われるキャメラアングルを言う。 (関連語:絵葉書
ディフューザー[品]
照明の光を拡散させるために、照明機器の前に付けるフィルター。パラフィン紙やトレーシングペーパー等がよく使われるが専用のプラステートフィルターもある。
ティルト(略称:ティル
キャメラを上または下に振りながら撮影する事。 上に振る場合は「ティルトアップ」、下に振る場合は「ティルトダウン」と言う。 「パンアップ」「パンダウン」と言う場合もある。また、「チルト」と発音する場合もある。(関連語:パン
ディレクター
映像制作におけるすべての作業の演出責任者。 「監督」「演出」「D」「PD」とも呼ばれる。
ディレクターズカット
興業の都合などで監督の意図どおりに編集できなかった作品に対して、後に監督が再編集する行為、又はその作品。
てかり
被写体に反射した強い光。 てかりが不必要な場合と活かす場合がある。
テクニカルディレクター
番組収録における技術面を指揮統括するスタッフ。 「TD」とも言う。
テケツ[映]
映画館に入場する際の「チケット」の俗称。 現在ではほとんど使われていない言葉。
テスト
本番前のリハーサル。 ロケ現場で使われる言葉で、スタジオ収録の場合は「リハーサル」と言う事が多い。
テスト本番(テストほんばん)
テストだがとりあえず撮影を行なう事。 これ以上テストを繰り返しても、よい演技が期待できない場合や、出演者が緊張して本番では不自然な表情になる事が予測されるとき等に行なわれる。
手タレ(てタレ)
手のアップだけを撮影するためのタレント。 また、それを専門とするタレント。
撤収(てっしゅう)
撮影が終わり、かたづけて現場を現状復帰させ、その場から立ち去る事。
てっぺん
24時を指す。 時計の針が真上を向くことが語源。 転じて、日にちをまたいで仕事を行う事を言う。
手ぶれ(てぶれ)
手持ち撮影の際の揺れ。
手持ち撮影(てもちさつえい)(略称:手持ち
キャメラを三脚に取り付けず、手持ちで撮影する事。 (類似語:かつぐ) (同義語:ハンディー
デュープネガ(略称:デュープ)[映]
オリジナルのネガから複製したネガフィルムを言う。
デーライト
1.太陽光。
2.太陽光に近い色温度の照明光。
3,「デーライトタイプフィルム」の略称。[品]
デーライトタイプ[品]
5400k(ケルビン)の光源で標準的な発色をするように作られたカラーフィルム。(類似:タングステンタイプ
てれこ
「一つおきに」の意味。 「あべこべ」の意味でも使われる。
テレシネ[V・映画]
フィルムの映像をビデオに変換する事。 (反対語:キネコ
テレビフレーム(略称:テレフレ)[V]
フィルムの映像をテレビ画面にテレシネすると画角が少し狭くなる。テレビで確実に写るであろう範囲を言う。 「安全フレーム」と同義語に使われる事もある。
テロップ
画面にのせる文字。 「スーパー」とも言う。
天カメ[放・V・機]
「天気カメラ」の略称。 ビルの上等、高い場所に設置されたリモコン操作できるビデオカメラ。
電気椅子(でんきいす)[放・品]
副調整室においてディレクターが座る椅子の俗称。
てんぱる
仕事が重なり非常に忙しい状態。 スケジュールが重なる事。「てっぱる」とも言う。


業界用語辞典トップへ
受講生トップページに戻る

同時録音(どうじろくおん)(通称:同録
映像を撮影しながら同時に音声も録音する事。(同義語:シンクロ撮影
同ポジ(どうポジ)
同じポジションから同じ画角で撮影された映像。。
ト書き(とがき)
シナリオ上で出演者の動きやシーンの状況等を示す文章。
ドキュメンタリー(略称:ドキュメ
単に「記録映像」「ノンフィクション」の意味に使われる事もあるが、制作者の主観が入ったものや、より深くジャーナリスティックに内容を追求したもの等「記録映像」とは区別して使われる場合が多い。
トークバック[ス]
スタジオ内でスタッフに指示を伝えるための拡声装置。
特殊効果(とくしゅこうか)
1.撮影のために降らせる雨や送風機で作る風、爆発等の効果。
2.画像処理で行なわれる効果。
時計(とけい)
撮影する物品などを、時計の針の回転方向に少し回転させる事。(反対語:反時計
床山(とこやま)
かつらを結う職人。 (類似語:結髪
特機(とっき)
撮影用の移動車やクレーン等の特殊機材。
トップライト
被写体の上部から照らすライト。
とばす
意図的に露出オーバーの画面を作る事。 (関連語:つぶれる
トライアングル[品]
三脚の最下部に取り付けられるスプレッダー。 「グランドスプレッダー」とも言う。
トライポッド[品]
「三脚」の事。
トラックダウン
多チャンネルに録音された音をミキサーで調整しながら仕上げる事。 「ミックスダウン」とも言う。
ドリー又はドーリー)[機]
移動しながら撮影を行なうための台車。 レール式やタイヤ式の物がある。 レール式の物は「レール」、タイヤ式の物は「タイヤドリー」と呼ぶ事もある。
トリミング
現在写っている画面の一部をフレーミングし直す事。
撮り屋(とりや)
撮影専門のプロダクションの俗称。
トレペ[品]
「トレーシングペーパー」の略称で、照明の光を拡散するために使用する。 (関連語:パラ
ドロップフレーム(略称:ドロップ
ビデオ映像にはタイムコードが1フレームづつ記録されるが、1秒間に29.97フレームの規格であるため、タイムコードの数値は実時間と合わなくなってしまう。これを解消するために、決められた法則に従って数字を間引き、実時間に合わせたタイムコードの規格を「ドロップフレーム」と言う。単に「ドロップ」と言う場合が多い。 (関連語:タイムコード
どん
「突き当たり」を意味する。 「三脚をどんまで下ろす」は「三脚を一番下まで下ろす」の意味。 
どんしゃり
低音と高音のみ強調された音。 音楽で「どんしゃりな音」は、「中音部が聞こえない軽薄でふくらみの無い音」の意味。
どん引き(どんびき)
今の位置からそのまま下がってロングショットの画面を撮る事。 「ロングショット」そのものを指す場合もある。


業界用語辞典トップへ
受講生トップページに戻る